こんにちは、大阪市内専門で営業をしている屋根改修工事の星功株式会社です。
屋根の改修工事で欠かせないものが、屋根の足場です。足場を組む際屋根の勾配(角度)によっては急な傾斜になるものも緩いものもあります。今回は屋根の勾配についてご説明させていただきます。
平らな屋上仕様の屋根もありますが、屋根に傾斜がある理由は、雨漏りを防ぐためです。傾斜のおかげで雨水は軒先まで流れていきます。傾斜が少ないと逆流して天井裏に雨水が入り込んでしまう事があります。
屋根の勾配は水平方向に1尺(30.3cm)行った所で、何寸(1寸3.03cm)垂直方向に上がったかで表します。
例えば1尺水平方向に行き、6寸垂直方向に上がった場合は、「6寸勾配」と表します。
全体的に屋根の勾配は4.5寸~6寸程度が多く、スレート屋根の勾配は6寸が一般的です。
屋根の最低勾配は屋根の材質によっても決まりがあります。
屋根材の種類 最低勾配 一般的な勾配
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
金属(ガルバリウム鋼板等) 1寸以上 デザインによって垂直までと自由度が高い
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
薄型スレート(コロニアル) 3寸以上 主に5.5~6寸だが12寸等の急傾斜も可能
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
瓦(日本瓦・洋瓦など) 4寸以上 主に4~5.5寸が多い(急傾斜は不可)
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
※金属屋根や薄型スレート屋根の場合には、外壁材としても屋根材を垂直に貼る場合もあります。
勾配があるとロフトや吹き抜けのあるお家に出来るというメリットもありますが、屋根の勾配がきつくなると必然的に屋根面積が増えるのでその分メンテナンス費用はかかってきます。
外壁部分に関するご相談
屋根・防水・塗装・シーリング工事
につきましては大規模・戸建てにこだわりなくお気軽に星功へお問合せ下さい。