こんにちは!!
この『星功通信』では、オーナー様・管理組合様が抱える不安を解消し、安心して計画を進めていただける情報をお届けします🌸
着々と進んでおります『マンション大規模修繕工事』
事前準備が順調に進み、続いては足場組立
よく街中でも建物の工事をしていると必ずと言っていいほど足場を組んで作業をしていますよね
今回は足場組立の様子をご紹介します
足場とは、建築物の外壁や屋根などの高所作業を行うために、一時的に設置される作業台の事で、作業者の安全を確保するとともに作業の品質やスピードを向上させる役割を果たします
①地組
地組とは、足場を組み立てる際の最初の工程で、地面に設置する基礎部分を構築する作業のことを指します。躯体からしっかり長さを測り、斜めにならないように水平器も使用し組立ていきます。これは足場の安定性を確保し、安全な作業環境を整えるために重要なステップです
②足場の組立
縦横の支柱を組み合わせて作業床を設置し、作業員の安全確保のために親網の設置、壁つなぎ作業もして強度を向上させます。
壁つなぎ・・・足場を建物の壁に固定することで、強風や振動による倒壊を防ぐための重要工程
建物に穴を開けてネジやアンカーを入れ込み、建物と足場パイプを固定・連結して足場の倒壊や歪みを防ぎます
マンションの外壁に穴が開いてしまっては大丈夫?!と思ってしまいますが、
工事の工程が終了し足場解体の際に、空いた穴を「タッチアップ」と呼ばれる工法で穴をふさぎ、その後に悪影響がでないようにしますのでご安心を!!!
③メッシュシート貼り
メッシュシート貼りは塗料・粉塵の飛散防止のためや周囲への影響を最小限に抑える、重要な作業です。また、作業員の転落防止や騒音対策にもなります。
でも、台風や強風時はとても危険になりメッシュシートごと足場が風にあおられて倒れてしまう事もあります。そうならない為にも台風や強風がくる予報が出れば、メッシュシートを全部畳んで足場のパイプに縛っておきます。
足場だけになってしまえば、風は建物周辺を自由に通り抜けることができるので、足場自体の揺れも最小限に抑えられ、足場が倒れる可能性はかなり軽減できます
足場組立は修繕工事全体の安全に直結するとても重要な工程です。星功では安全対策を徹底し作業員の事故を防ぎ、円滑に工事を進行できるように一丸となって邁進しております!
まだまだ続く『マンション大規模修繕工事』。またコチラのブログで都度UPしていきます(^_-)-☆