こんにちは、大阪市内専門で営業をしている内装工事の星功株式会社です。
もうすぐお正月がやってきますが、日本では昔から新年を迎える前に門松・しめ飾り・鏡餅を正月飾りとして玄関先に飾るというのが一般的です。毎年何気なく飾ってはいるもののその意味や由来はあまり知られていないかもしれません。飾る機関や処分方法と合わせてご紹介いたします。
お正月飾りは年神様を迎え祀るためのお飾りで、五穀豊穣の神である年神様をお迎えするためのものです。門松にあしらわれている松・竹・梅にはそれぞれ意味があり、松は「祀る」につながる樹木として竹は伸びる速度が速い事から生命力の象徴として、梅は1年の始まりにふさわしい花として門松には紅梅と白梅を飾るならわしになっています。
玄関先にしめ縄を飾るのは神様を祀る神聖な場所に不浄なものを持ち込ませないためとされています。しめ飾りはしめ縄に縁起物として清浄な心を表す裏白(うらじろ)、神の力が宿る紙とされている御幣(ごへい)、その家系が長く続くことを願うゆずり葉などを飾ります。
鏡餅は神事に使用される鏡と人の魂を丸い形の餅で表したものです。2つの餅は陰と陽で表され、餅を重ねるのは「円満に年を重ねる」という意味が込められています。
正月飾りを飾り始める時期は、日本の暦上の「正月事始め」である12月13日以降であればいつでもかまいません。避けた方がいい日は29と31と言われています。29日は「苦」を連想させる数字であることから敬遠され、31日は葬式と同じ一夜飾りになってしまい縁起が悪いので避けられています。片付けのタイミングは関東と関西で異なりますが一般的に1月7日辺りから片付けられています。門松は1月15日の小正月まで飾るとされていましたが、七草がゆを食べるとされる7日までという認識になってきています。
正月飾りは1月15日の小正月の「どんど焼き」という火祭りで神社で焼いて奉納されていましたが、家庭で処分する際は大きめの紙を用意し、右・左・中と塩を置いてその紙に正月飾りを包み、他のゴミとは別にし、1つのゴミ袋に入れてゴミに出しましょう。
外壁部分に関するご相談
屋根・防水・塗装・シーリング工事
につきましては大規模・戸建てにこだわりなくお気軽に星功へお問合せ下さい。